見事シード復活を果たし、賞金ランキング14位で20-21年をフィニッシュした渡邉彩香プロ。22年は更なる飛躍が期待されるところです。彼女の武器は豪快なドライバーショットですが、最近はショートゲームの精度が上がっているとのこと。そこで、アベレージゴルファーにも参考になるポイントを紹介してもらいましょう。
第4回はグリーン周りのアプローチについて説明します。
【素朴な疑問1】サンドウェッジ1本でアプローチしてはいけないの?
【私はこうしてます!1】ボールの回転を変えて打てば、サンドウェッジ1本でOK!
グリーンまわりでは状況に応じてピッチングウェッジ(PW)、アプローチウェッジ(AW)、サンドウェッジ(SW)を使い分けるタイプとSW1本で対処するタイプに分かれると思います。どちらが正解というよりも、自分に合った方を選択するべきでしょう。ちなみに、私は後者です。
ロフトが大きいSWで最も打ちにくいと感じるアプローチは転がしでしょう。ボールを右に置き、ロフトを立てた状態で構えても、ある程度ボールは上がります。その結果、グリーン上にボールが落ちた後、転がる距離が短くなるからです。確かに、普通に打てばボールにスピンもかかるので、なおさら転がりません。その分、ピンの近くにボールを落とせるわけですが、アベレージゴルファーがキャリーをコントロールするのは至難の業です。
やはり、グリーンエッジの近くにボールを落とし、そこから先は転がしていくアプローチが最も安全であり、ピンに寄る確率が高いと思います。
実際、私はエッジの近くにボールを落として、あとは転がすようにしています。もちろん、使用クラブはSWです。えっ、それじゃあ転がらないよと思うかもしれませんが、結構転がってくれます。なぜなら、ボールが転がるように打っているからです。ドライバーショットでもそうですが、フェードボールよりもドローボールのほうがランは多く出ますよね。それと同じでボールにフック回転をかけることでランを稼ぐわけです。
反対に、ボールにスライス回転がかかるとランは少なくなります。ボールを止めたいときに、クラブフェースを開いてカット軌道で打つのはそのためです。
元々SWはロフトが大きいので、ロブショットのように特殊な打ち方を除いて、ボールを上げること自体は難しくありません。ある程度のランを稼げるようになれば、それこそSW1本でグリーン周りはオーケーなんです。
ボールがグリーンエッジに近く、ピンがエッジから離れているときは、転がしがお勧めです。サンドウェッジでもフック回転をかければ、遠くにあるピンまで転がってくれます
【素朴な疑問2】サンドウェッジで打つとボールがあまり転がらないのはなぜ?
【私はこうしてます!2】インサイドインの軌道でスイングしてみましょう!
SWで転がしを行うと、思ったほどボールが転がらなかったという人もいるでしょう。実は私も最初はそうでした。ボールを右足寄りにセットして、ロフトを立てた状態にもかかわらず、ボールが思ったほど転がってくれません。その原因はスイング軌道にあったんです。自分でも気づかないうちにカット軌道でボールを打っていました。その結果、スピンがかかって転がらなかったわけです。
やはりインサイドインの軌道でクラブを振ったほうがボールをつかまえることができる分、フック回転もかかります。しかも、出球が強くなるのでよけいにランを稼げます。
手だけでクラブを操作するとバックスイングでアウトサイドに上げやすいので気をつけましょう。ショットのときと同じように体の回転でクラブを上げるのがポイントです。体の回転を意識すると、自動的にインサイドにクラブが上がります。ダウンスイングでもクラブが先行するのではなく、体の回転で下ろしてくるイメージを持ちましょう。
体の回転でクラブをインサイドに上げます
ダウンスイング以降も体の回転を使い、インパクト後はインサイドにクラブを振り抜きます
撮影/村上悦子 取材・文/山西英希 取材協力 凾南ゴルフ倶楽部