クラブフェースのど真ん中でボールをとらえるのが一番飛ぶのでしょうか? ドラコンの世界女王・大和田紗羅プロによれば、答えはNOです。実はフェースのど真ん中よりも少しトウ寄りで捉えた方が飛ぶのだそう。果たしてその真意とは? さっそく解説してもらいましょう。
フェアウェイウッドの飛距離アップ! 軌道と手元の浮きをチェックしよう【ドラコン世界女王・大和田紗羅が教えます】
◆トウ寄りでヒットすると、ドロー回転がかかりやすい
クラブフェースには芯と呼ばれるエリアがあり、そこでインパクトを迎えるとボールを遠くまで飛ばすことができます。芯の位置はフェースのほぼど真ん中にあると考えてください。実際にボールを打ってみると分かりますが、芯でボールをとらえたときの音や感触は芯を外したときと比べて微妙に異なります。といっても、自分がフェースのどこでボールをとらえているのか分からない人がほとんどです。まずはショットマーカーと呼ばれるシールやスプレーがあるので、自分の打点位置を確認しておきましょう。
さて、私がどこでボールをとらえているか気になる人もいると思います。実はフェースのど真ん中ではなく、少しトウ寄りにずれたところで打つようにしています。なぜなら、最近のドライバーはフェースの芯が大きくなっているので、ど真ん中から多少外れても影響はありません。
むしろ、少しトウ寄りでヒットすることで、ボールに対してドロー回転がかかり、ドローボールを打ちやすくなるメリットがあるからです。しかも、フェースが開いて閉じる感覚を得られるので、インパクト以降にボールを押していくイメージがある分、よりパワーをボールに伝えられます。
反対にど真ん中よりもヒール寄りでボールをヒットすると、フェースが開いた状態でインパクトを迎えやすく、ボールを押すイメージもありません。当然、飛距離が落ちるので気をつけましょう。
シールやスプレーを利用して自分がどこでボールをとらえているかを確認しましょう
ど真ん中よりも少しトウ寄りでボールをとらえていることがしっかり分かります
◆素振りと同じイメージでスイングしよう
それでは、どのようにしてフェースのど真ん中よりもトウ寄りでボールをとらえるかです。大切なのはアドレスとスイングです。
アドレスではティアップの高さを変える必要はありませんが、真ん中よりもトウ寄りにボールをセットします。多くのドライバーにはヘッドの上部に印がついていますが、その印よりもトウ寄りにボールが来るようにセットしましょう。
また、インパクトを意識し過ぎると、フォローでスイングを終えてしまいがちです。それではヘッドスピードが上がらず、飛距離を稼げません。あくまでもインパクトは通過点という意識をもちましょう。素振りのイメージを持つと、フィニッシュまでスムーズに振ることができます。アドレスに入る前に、一度ボールの手前で素振りを行い、そのときのリズムをイメージしたままボールを打ちます。フィニッシュまで振り抜くことだけを考えましょう。
インパクトはあくまでも通過点のイメージを持ち、フィニッシュまで振り切ることが大切です
アドレスに入る前に、ボールのすぐ手前で素振りを行いましょう。インパクトを意識することなく、フィニッシュまで振り切るのがポイント。このときのスイングリズムを頭に浮かべながら、本番ではスイングしましょう
◆教えてくれたのは…大和田紗羅プロ
おおわださら/1994年生まれ。福島県出身。日本人女子選手として初めて2022年女子ドラコン世界チャンピオンに輝く。公式最長飛距離342ydの記録保持者。ティーチングプロフェッショナル資格 A級とJLPGAジュニアゴルフコーチ資格を持つ
撮影/村上悦子 取材・文/山西英希 取材協力/東京相武カントリークラブ(アコーディア・ゴルフ)